アジア ゾロアスター教から追う宗教の流れ 今回の記事は古代宗教であるゾロアスター教から、他の様々な宗教の流れを追っていきます。 ゾロアスター教 ゾロアスター教というのはゾロアスターという預言者が、イランの東部地域を中心に流行させた宗教である。イランと言っても、現在の地... 2022.03.11 アジア中東宗教
未分類 ロシアいじめは何の問題解決にもならない 今回の記事は、例外的に現代の問題について書きます。本来、中世ヨーロッパの文化の考察がこのブログ記事のメインコンテンツですが、現在の国連、西側先進諸国の露宇戦争の対応の仕方があまりにも悪いものなので、コロナ対応問題について書いた時と同様にこ... 2022.03.07 未分類
宗教 中世修道院と修道士 今回は修道士と修道院についてのお話です。前回の記事は教会関係者を中心に書いたので、今回は修道士と修道院オンリーで話をまとめます。 修道院の役職 最初に修道院での役職から説明する。修道院は教会に比べれば世俗的な性質は薄そうにもみ... 2022.02.25 宗教建築東欧諸国食べ物
建築 中世のギルド 今回はギルドのお話です。ギルドと言えば、異世界アニメでモンスターを討伐するお仕事を斡旋するなどでおなじみですが、現実中世世界においてのギルドもハローワーク的な役割も果たしていました。つまり人々の職の面倒を見ていたのです。 商業・労働... 2022.02.18 建築経済金融
農村生活 中世のお風呂 今回は中世のお風呂事情についてのお話。中世人は不潔だったという言説は、お風呂に入らない=身体を洗っていない、という単純等式になぞらえることは多くありますが、果たして当時の人の清潔観念は実際どうしたものだったのかを探ってみましょう。 ... 2022.02.10 農村生活都市生活
建築 動画で見る中世家屋 今回はYoutubeにある動画を観ながら、中世の平民の家がどんな風だったのか考察していきます。中世の建物内部は、城や聖堂・修道院といった建物はおおむね資料が豊富にあります。建築構造自体が耐火性のある石造で長期保存可能であったのと、権力崇拝... 2022.02.06 建築衣服農村生活都市生活
スペイン 復活祭と過越祭 今回は復活祭と過越祭について、書きます。ヨーロッパ世界にとって伝統ある祭りで、中世と今とでどんな風に違ってたりするのかを見ていきます。 イースター(復活祭)の由来 日本では復活祭という訳語されることの多い、Easterという語... 2022.02.02 スペインドイツフランス宗教農村生活都市生活
経済 中世の森仕事 ゆるキャンやヤマノススメなどに代表されるように、最近は人々の間で山がブームになりつつある良き傾向があるので、今回は中世の森で働く人々について書いていこうと思います。 森は貴重な資源である まずは、中世においては森がいかに貴重な... 2022.01.31 経済農村生活
未分類 統計データから見るコロナ 今回の記事もいつもとは趣旨のちがうものを書きます。今や我々の社会の一番の関心事と成り果てたコロナについての記事です。コロナを取り上げようと思ったきっかけは、やはりブロガーとして話題性があるからという助平心を否定できませんが、真剣には、現在... 2022.01.29 未分類
宗教 中世の墓地 中世の墓地に思いを馳せてみる。前回の記事があまりにもハレ内容だったので、今回はアメ的な位置づけの話になる。みなさんの趣向はどこ向きなのかは知れないが、私は墓地などの神聖で静かな場所にこのうえない魅力を感じるのだ。 水木しげるなども、... 2022.01.28 宗教建築法律