アメリカ タバコの歴史(後編) 前回の続きでタバコの歴史について。今回はタバコという新大陸発見以降の新商品のおかげで、どれだけヨーロッパ各国の王室が金儲けを成功したか、また、その当時の重商主義政策が成功してしまったせいで、現在の甚だ強大すぎる国家権力の仕組みが出来上がっ... 2022.04.30 アメリカイギリススペイン中東経済都市生活
アメリカ タバコの歴史(前編) 今回はタバコの歴史について書いていきます。タバコの原初である新大陸アメリカから、中世ヨーロッパのタバコ文化や法の仕組みについてなどなど。それから、我々がよく知るような紙巻たばこだけでなく、世界には今でも色んな種類のタバコがあるのだというこ... 2022.04.27 アメリカイギリスフランス都市生活
経済 中世のギャンブル 今回は中世の賭博場がどんな感じだったのか、どんなゲームが人気だったかを書きます。 古代のギャンブル この歴史上最も古いギャンブラーを呪術師の中に求めるのを、多くの人は不審に思うかもしれない。しかし、まちがいなくギャンブルの歴史... 2022.04.19 経済農村生活都市生活
建築 中世の建築現場(道具と作業風景編) 前回の記事では建築屋さんの労働事情などを書いたので、今回は純粋に石工が現場で構造物を造るのに使っていた道具と、実際の当時の仕事風景を再現した動画を紹介します。 石工の道具 まずは中世当時の石工が使っていた道具でも、特に中心的だ... 2022.04.08 建築経済都市生活
建築 中世の建築現場(労働事情編) 今回は中世の建築屋さんを通じて、彼らの労働環境や生活っぷりを書いていきます。 中世建築の主役石工 最初に、職業の細分が著しかった中世において、建築という事業においてどんな種類の人達が集まったのかを純粋に羅列しようと思う。 ... 2022.04.06 建築都市生活
農村生活 中世のお風呂 今回は中世のお風呂事情についてのお話。中世人は不潔だったという言説は、お風呂に入らない=身体を洗っていない、という単純等式になぞらえることは多くありますが、果たして当時の人の清潔観念は実際どうしたものだったのかを探ってみましょう。 ... 2022.02.10 農村生活都市生活
建築 動画で見る中世家屋 今回はYoutubeにある動画を観ながら、中世の平民の家がどんな風だったのか考察していきます。中世の建物内部は、城や聖堂・修道院といった建物はおおむね資料が豊富にあります。建築構造自体が耐火性のある石造で長期保存可能であったのと、権力崇拝... 2022.02.06 建築衣服農村生活都市生活
スペイン 復活祭と過越祭 今回は復活祭と過越祭について、書きます。ヨーロッパ世界にとって伝統ある祭りで、中世と今とでどんな風に違ってたりするのかを見ていきます。 イースター(復活祭)の由来 日本では復活祭という訳語されることの多い、Easterという語... 2022.02.02 スペインドイツフランス宗教農村生活都市生活
衣服 中世の娼婦 中世の娼婦と娼館の内部描写について書く。例によって、こういったセンシティブな内容はネットで調べても、悲惨の歴史ばかりが閲覧者の眉間の前に迫ってくるので、自分が満足いく程度には調査できなかった。 本当は、娼館内や外見構造がどうなってい... 2022.01.25 衣服都市生活
ドイツ 中世のユダヤ人 中世のユダヤ人の歴史を書こうとすると、ネットで文献を調べるにあたっては、読む人を辟易させるレベルで悲惨の歴史ばかりを前面に押し付けてくるきらいがある。私のこの記事では、なるべくそのような色合いは抑えて、あくまでたんたんと中世期のユダヤ民族... 2022.01.21 ドイツ経済都市生活