経済 中世のギャンブル 今回は中世の賭博場がどんな感じだったのか、どんなゲームが人気だったかを書きます。 古代のギャンブル この歴史上最も古いギャンブラーを呪術師の中に求めるのを、多くの人は不審に思うかもしれない。しかし、まちがいなくギャンブルの歴史... 2022.04.19 経済農村生活都市生活
農村生活 中世のお風呂 今回は中世のお風呂事情についてのお話。中世人は不潔だったという言説は、お風呂に入らない=身体を洗っていない、という単純等式になぞらえることは多くありますが、果たして当時の人の清潔観念は実際どうしたものだったのかを探ってみましょう。 ... 2022.02.10 農村生活都市生活
建築 動画で見る中世家屋 今回はYoutubeにある動画を観ながら、中世の平民の家がどんな風だったのか考察していきます。中世の建物内部は、城や聖堂・修道院といった建物はおおむね資料が豊富にあります。建築構造自体が耐火性のある石造で長期保存可能であったのと、権力崇拝... 2022.02.06 建築衣服農村生活都市生活
スペイン 復活祭と過越祭 今回は復活祭と過越祭について、書きます。ヨーロッパ世界にとって伝統ある祭りで、中世と今とでどんな風に違ってたりするのかを見ていきます。 イースター(復活祭)の由来 日本では復活祭という訳語されることの多い、Easterという語... 2022.02.02 スペインドイツフランス宗教農村生活都市生活
経済 中世の森仕事 ゆるキャンやヤマノススメなどに代表されるように、最近は人々の間で山がブームになりつつある良き傾向があるので、今回は中世の森で働く人々について書いていこうと思います。 森は貴重な資源である まずは、中世においては森がいかに貴重な... 2022.01.31 経済農村生活
宗教 中世の聖職者 中世ヨーロッパの聖職者とは何者なのかと尋ねられたら、日本風に言えば端的にお寺の坊さんというのがふさわしい。ただ昔は聖職者が、教会が生活の中心である時代であったため、ただ単に葬式でお経を唱える、といった程度で仕事が収まらないのが中世の坊主な... 2021.12.21 宗教農村生活都市生活
法律 中世の法(農村編) 中世の法について書く。最初に、法には二つの種類があることを言わねばならない。 『属領主義』と『属地主義』 ひとつは『属領主義』。これは、その土地で犯罪を犯した者に適用される基準である。例えば、日本とアメリカでは法律が違う。アメ... 2021.12.17 法律農村生活
税 中世の税 中世の税金についてこれから書くが、中世では都市民(自由民)と農民(農奴)では、天と地くらいに税の重さが違っていた点をふまえ、都民の場合と農民とで見出しを分けておくとする。それだけ、農奴が言葉通りに奴隷だったということを知らしめるためだ。 ... 2021.12.16 税農村生活都市生活
建築 中世居酒屋 居酒屋というのは都市においては人生の良き娯楽の存在でもあるが、農村においてはある意味寄り合い所のような、農村社会にとって切って切り離せない存在でもあったのだ。 農村の居酒屋は通常村の中心部に店を構え、そこに住む人々の憩いの場としての... 2021.12.03 建築農村生活